衛生害虫
ハチ
ねずみ
ゴキブリ
シロアリ
ダニ
ケムシ
その他害虫駆除・防除
殺菌消毒
貯水槽清掃
排水管清掃
ビル清掃
床下無料診断
商品販売
会社案内
お問合せ
トップ
有限会社 ナカイ

ゴキブリ

[その1:ゴキブリの歴史・人間生活への依存・種類と生息地]
[その2:ゴキブリの害・生活と行動習慣] [その3:駆除方法と作業手順]

衛生害虫にも書きましたが、現代の環境問題から考えますと、むやみに薬剤を撒き散らす駆除方法は無くなる方向へ移行しております。今までのように問題が起きてから対処(治療)するのではなく、問題が起きる前(予防)に処置をしていく傾向に変わってきています。

その中で、今までのように低濃度の薬剤を多量散布する方法から、ゴキブリの生態を把握して問題箇所を集中的に処理する方法が多くなってきています。これからのゴキブリ対策は「駆除をするのではなく予防をする」ことです。

ゴキブリの歴史

ゴキブリは人間が生まれる遥か昔の3億5000万年前の古世代地層より化石が発見されています。また、日本国内の山口県では2億3000年前の地層から翅の化石が見つかり非常に歴史の古い昆虫でもあります。ゴキブリの化石から比較しても形態が現存のものとあまり変わらないので、生きた化石昆虫ともいわれています。

人間生活への依存

人間よりずっと歴史の古いゴキブリが人間の害虫に変化していった過程は、人間が住居を作り、食料を備蓄する生活への変化が要因と考えられています。そして、ゴキブリが人間の害虫として世界的に生息域を拡大したのは、欧米諸国が世界に領土を求める大航海時代に、船や積み荷に潜んで世界各地へ広がったと言われています。

ゴキブリの種類と生息地

現在、地球上に生息するゴキブリの種類は3500種以上いるとされています。主な生息域は熱帯、亜熱帯地域で、これから考えても日本は生息域の一番北側にあたります。

日本でのゴキブリの種類と分布状況

現在日本では、9科5属52種7亜種が記録されております。縦長の国土を持つ日本の分布状況は、南西諸島が45種類とやはり圧倒的に多く、ついで九州23種類・四国11種類・本州17種類・北海道3種類・小笠原8種類の記録があります。

また、自然界でのゴキブリの生息場所は、落葉の下、樹木の根際、浅い土の中、倒木の下、などで植物の腐った所、樹液、朽木を餌として生活しています。それでも人間への害虫種の数はゴキブリ全体の1%程度しかいません。その中で特に害虫とされるものは世界共通の種類であるものが多いです。

現在、日本の主要害虫種はゴキブリ科のワモンゴキブリ・トビイロゴキブリ・クロゴキブリ・ヤマトゴキブリ・チャバネゴキブリ科チャバネゴキブリの5種類です。このうちヤマトゴキブリ以外は世界共通の害虫種であり、日本においても外来害虫種が圧倒的です。

  ワモンゴキブリ トビイロゴキブリ クロゴキブリ ヤマトゴキブリ チャバネゴキブリ
外見 参考写真 参考写真 参考写真 参考写真 参考写真
体長 35〜45o 30〜38o 30〜38o 18〜30o 15〜20o
体色 茶褐色前胸背板に淡黄褐色環状紋有り 全体茶褐色前胸背板に淡黄褐色環状紋有り 赤味を帯びた黒褐色光沢有り 濃茶褐色 雄淡褐色雌灰黒色
体型 細長 ずんぐり ずんぐり 細長 細長
卵鞘内の卵数 約10〜20 約24〜27 約22〜28 約14〜19 約18〜44
雌の卵鞘保持期間 数日以内 数日以内 数日以内 数日以内 約20〜40日
卵期間 3約2〜41日 約31〜53日 約31〜47日 約27〜42日 約20〜30日
1雌の卵鞘数 約15〜20 約13 約14〜17 約14〜16 約4〜8
単性生殖 不明 不可
幼虫期間 約90〜200日 約106〜181日 約84〜112日 約98〜140日 約33〜60日
脱皮回数 11回 11回 8〜12回 9回

5〜6回

成虫生存期間 3〜10ヶ月 4〜6ヶ月 4〜6ヶ月 3〜5ヶ月 3〜4ヶ月
活動限界温度 20℃生育活動限界 20℃以下活動増殖困難 5.5℃以 下活動記録有り 幼虫で2回越冬2〜3年後羽化 耐寒性有り幼虫で2回越冬2〜3年後羽化 20℃以上土着可能は南西諸島と小笠原諸島
野外生息 可能小 不可
飛翔 可(25℃以上) 可(25℃以上) 可(25℃以上) 雄のみ可(25℃以上) 不可